地球の環境を守り育てるため、今、県民一人ひとりが自覚と責任を持ち、環境に配慮した行動が求められています。この制度を活用して、身近な環境とその仕組みについて学習しましょう。環境アドバイザーが「環境に優しい社会を実現するためのライフスタイル」をアドバイスします。
この制度は、市町村、公民館または各種団体等が開催する環境に関する講演会、講習会及び研修会等に、県が環境アドバイザーを講師として派遣するものであり、この制度を利用するための手続きや環境アドバイザーの方々等については以下のとおりとなっています。
市町村、公民館または各種団体等が主催し、参加者が概ね20人以上となる環境保全に関する講演会、講習会及び研修会等を派遣の対象としています。参加者の年齢は問いません。
講習会等の企画 | ◇市町村、公民館又は各種団体等が、環境に関する講演会等を企画します。講演会等のテーマは、皆さんが自由にお決めください。 (例)生活と水のかかわり・地球の温暖化問題について・自然観察会・ごみ減量とリサイクル |
⇓ | |
派遣の申請 | ◇講師派遣を希望される場合は、開催日30日前までに、申請書を当センター所長宛てに郵送または電子メールにて提出してください。 |
⇓ | |
派遣の決定 | ◇上記申請書を審査し、その結果を申請者にお知らせします。 ◇ただし、政治目的、宗教目的及び営利目的の講演会等には、環境アドバイザーの派遣はいたしません。 |
⇓ |
|
変更または中止 |
◇内容の変更(日時、場所に限る)または中止を希望する場合は、事前に派遣する環境アドバイザーの承認を得たうえで、変更・中止申請書をすみやかに当センター所長宛てに郵送または電子メールにて提出してください。 |
講演会等の開催 | ◇環境アドバイザーが会場へ出向き、講演を行います。 |
⇓ | |
講演会等の報告 | ◇派遣の申請をされた主催者は、講演会等の終了後すみやかに実施報告書を当センター所長宛てに郵送または電子メールにて提出してください。 ◇上記実施報告書を確認し、当センターから直接環境アドバイザーへ謝金及び旅費をお支払いします。 |
表内の数値は(実施回数)/(受講人数)です。
実績 | ||
実施回数 受講人数 | ||
平成9年度 | 33 | 2,655 |
平成10年度 | 30 | 1,576 |
平成11年度 | 30 | 1,293 |
平成12年度 | 30 | 1,691 |
平成13年度 | 35 | 1,994 |
平成14年度 | 35 | 1,974 |
平成15年度 | 42 | 2,013 |
平成16年度 | 32 | 1,289 |
平成17年度 | 32 | 1,727 |
平成18年度 | 20 | 1,613 |
平成19年度 | 16 | 1,272 |
平成20年度 | 32 | 1,771 |
平成21年度 | 21 | 1,391 |
平成22年度 | 16 | 811 |
平成23年度 | 10 | 429 |
平成24年度 | 10 | 780 |
平成25年度 | 6 | 262 |
平成26年度 | 10 | 514 |
平成27年度 | 14 | 866 |
平成28年度 | 21 | 1,776 |
平成29年度 | 16 | 718 |
平成30年度 | 21 | 972 |
令和元年度 | 25 | 803 |
令和2年度 | 18 | 585 |
令和3年度 | 22 | 1,053 |
令和4年度 | 26 | 796 |
令和5年度 | 26 | 781 |
令和6年度 | 25 | 838 |
合計 | 654 | 34,243 |
環境アドバイザーの派遣申請やこの事業についての詳細は、当センターにお問い合わせください。
◆福島県環境創造センター総務企画部企画課
電話 0247-61-6128 Fax 0247-61-6119
住所 〒963-7700 田村郡三春町深作10番2号
メール kansou-kikaku@pref.fukushima.lg.jp