身近な水環境を見直し、水環境保全への関心を一層高めていただくため、「水生生物による水質調査」の参加団体を「せせらぎスクール」として広く募集するものです。
「水生生物による水質調査」は、川の中に住んでいる小さな水生生物の種類と数を調べることにより、川の水の汚れの程度を知ることができるものです。
【申込資格】小・中学校、高等学校、市民団体等で身近な河川で「水生生物による水質調査」を実施できる団体、グループ等で、申込団体の人数は問いません。
令和7年度は、下記のとおり「せせらぎスクール」を実施します。
募集期間:令和7年4月21日(月)~令和7年9月30日(火)
調査の実施期間:令和7年4月21日(月)~令和7年10月17日(金)
調査結果の報告期限:令和7年10月24日(金)
せせらぎスクールの活動は、水生生物(水生昆虫)により水質を調査するものですが、水生昆虫以外に魚類を採捕する場合は、水産事務所[浜通り]もしくは水産課[中通り・会津地方]に事前(実施日の1ヶ月前)に申請が必要です。
福島県漁業調整規則により、魚種によっては禁漁期や採捕してはいけない大きさ、禁止区域などの定めがあるため、皆様の御理解・御協力をお願いします。
詳しくは、水産事務所ホームページの「3 試験研究等の特別採捕許可申請に関する事項」 を御確認ください。
令和6年度は、「せせらぎスクール」に41団体、延べ2,049名の皆様にご参加いただきました。また、水生生物に興味のある方や新たに水生生物調査の指導者を目指す方を対象に、せせらぎスクール指導者養成講座を開催し、講義や河川での野外実習により、水生生物調査の方法について学んでいただきました。
参加者の皆様からいただいた調査結果や活動の様子の写真、感想などをせせらぎスクールマップ及び事業報告書にまとめましたので、ぜひご覧ください。
令和6年度 うつくしま川の体験マップ | 令和6年度 せせらぎスクール推進事業報告書 |
![]() |
![]() |
水生生物調査の指導の実施に必要な準備やロケーションをとりまとめ、指導者の安全な調査の実施に寄与するとともに、負担軽減につなげるため手引きを作成しました。
また、併せて指導者が水生生物について学習・指導等を行う際に必要な水生生物ハンドブックも作成しました!
是非せせらぎスクールの実施の際にご活用ください!
ふくしま水生生物ハンドブック(水生生物図鑑) | ふくしま水生生物ガイドブック(指導者用手引き) |
![]() |
![]() |